みなさん、こんにちは。
今日はお子様のお部屋の整理収納ブログです。

下手くそで申し訳ないですが、今回のお宅ざっくりお話しするとこんな感じの間取りです。
リビングダイニングにはおもちゃや子供の品々、食事エリアをする機能がありつつもTVやソファなどもあり、、見積もり当時はとても窮屈な印象でした。そして、右側の洋室、こちらはどうなっていたかというとご家族の洋服や物置でほとんど使われていなかったのです。
あなたのお家も働きすぎのブラック部屋と、ぜんぜん使えないやる気なし部屋ありませんか??w
こちらの洋室を断捨離することで2部屋をリビングとして機能できるよう変身できるか?そして洋室に大容量のお子様のおもちゃや遊ぶスペースを作れないだろうか?とご提案しました。家ごと丸ごとで契約いただき、一部屋ずつ整理して変化させていき、本日はリビングと洋室の仕上げ回です。

なんと、書類を整理していたら私の過去の講演チラシが出てきました。「これは”とっておく”ですね」と奥様。いやいや、終わったやつですし、気持ちだけで十分ですよ〜。と言いつつ、しまわれていた奥様、優しすぎです。。
私も久しぶりにこのチラシを見て当時の気持ちが蘇りました。
そして、お陰様で10月、11月にも講演をさせていただきました。



手書きの間取りでいうところの洋室Aの部分です。
既存の本棚で仮置きしてみました。断捨離で必要なものと置き場は決まったので、ここからはお化粧。収納用品を統一させて、見た目を美しくします。
ご提案したのはニトリのこちら。キッチンでも使いましたが使いやすくてこのお宅にぴったりです。
https://www.nitori-net.jp/ec/product/8421081s


プラレール収納ですが箱ごと入れると片付けもしづらく、それが原因で散らかってしまう場合も。。。収納の基本は子供の目線に立つこと。
箱に移し替えたいと申し出たところ、奥様から「外装箱見ながら組み立てるので、ないと困ります、、」とのお言葉。であれば、「その部分だけ切り取って、ボードとして持っておきましょう!」と私。そんなふうにお話しながら、それぞれの物の住所を決めていきます。



こちらはリビングとキッチンの間にあるカウンター下の収納です。

洋室&リビングが終わったところで、残り2時間です。奥様と話し合って、リビングにある、収納を手つけました。こちらにはペーパー類や消耗品、工具や掃除用品など入っていたのですが、うまく使えず散らかり気味・・・

こちらもしっかり物の整理とグループ分けをしました。左側には防災備蓄収納を増築するために空きスペースを作りました。左側に白い箱であるのですが、あまりにも量が足らないので、そういったアドバイスもしっかりさせていただきました。
右側にある、衣装ケースと同じものを買って追加補充してくださるそうです。
なんとなくのものはガッツリ減らして、安全をしっかりたくさん備える。これが快適な暮らしの正解です。
ぜひそのあたりご興味ある方は作業訪問またはセミナーにご参加くださいねー。



話は戻ります。右側の衣装ケースの中です。こちらは工具類。

ドライバーの先端が怖くて布で巻きつけていた奥様。ちょうど、子供部屋のおもちゃで余っていたブリキのケースを使ったところ、とても喜んでくださいました!

なんとこちら、ご主人が「片付けに使えそうじゃない?」と言ってお買いになった缶缶だそうで・・・。中身のお菓子や、使ってる、使ってないを超えた思い出の持ち物です。言葉通りに、工具収納に使えるご提案ができたこと、想像以上に喜んでくださった奥様の姿、心から嬉しかったです。

勉強机はリビングにセッティング。まだ勉強には至ってないそうですが、物置き場になっておらずえらーい!!!

一人一人のお客さまとお宅に寄り添いながら、あなたの人生を明るく変えていきたいです。体と心が尽きるまで、頑張っていきたいです。
⚪︎さま、引き続きよろしくお願いします。ありがとうございます。



