
みなさん、こんにちは。今日は70代のお宅の整理収納作業の報告ブログです。
こちらの食器棚、とても素敵ですが、夫婦2人に合わせてダウンサイジング。

そこで使ったのがこちらの本棚。本をそこまで読んでないということだったのでキッチンへの移動にご提案したところ、元々は食器棚として使っていたようで?用途としては戻った形になります。

そしてできたのがこんな感じ。通路を広くしてバルコニーまでの動線をよくしました。
また食器棚が背面にあることで作業しやすくなりました。

一つ一つラベリングも。

中もスッキリ!吊り戸棚は高い位置なのであまり使わないものをメインに。それにしてもこの量、よくがんばりました!

シンク下はよく使う調理器具をセット。

イメージは調理室。丁寧に内訳を書いたことで、①探し物の時短短縮②家族や将来ヘルパーさんがきた時もわかりやすく③みんなが定位置に戻す啓発に
などの意味があります。これはぜひシニアの方のお宅全てにお勧めしたい!!!


内訳を書くようになったら、夫もよく料理するようになった、という嬉しい声も届いております。


食器棚の中も今好きな食器がゆとりを持って置いてあります。


こちらは布巾類

使わない調理器具も捨てるのではなく、場所を変えて収納する。

お茶のひと時、、、シニアの方は特に体調にお気をつけて進めていきましょう。

お嬢様から素敵なプレゼントもありがとうございます。

さて、最初の食器棚、上部分を外したら玄関にピッタリ!ちょうど玄関収納が狭かったのでこちらを活かすことにしたところ、お客様がとっても喜んでくださいました!

押し入れも一生懸命整理してくださいました。

押し入れも、突っ張り棒を使ってクローゼット仕様に。


無印の衣装ケースを使って収納しました。


いただいたご感想、とてもご丁寧にありがとうございました。
食器棚は解体して玄関収納に、本棚は食器棚に。
冷蔵庫移動して、開き戸外してと、さすがの筋トレ慣れしている私も腰が痛くなってしまいましたが、
お客様からの「ほんと〜に頼んでよかった!」で涙が出ました

後日、なんと、お嬢様からも嬉しいご感想をいただきました。
親の家のお片づけで悩ん位でいる方、ぜひすずゆりと解決しましょう!!!
あー、もっと日本のシニアを幸せにしなきゃなあと痛感です。
ありがとうございました。





