みなさん、こんにちは。
今日は先日行われました、埼玉県庁での防災備蓄収納のオンランセミナーでのレビュー報告をさせていただきます。アンケートにご参加くださいました受講者の皆様、取りまとめてくださいましたご担当者様、ありがとうございます。

講座に参加したきっかけを教えてください。
・南海トラフや台風など防災の必要性を感じることが多くなったので、良い講座を企画していただいてありがとうございました。
・今年から初めての一人暮らしになりました。防災備蓄はしていましたが、線上降水帯も増え、備蓄していたものをどう備えれば良いのかわからなかったため。
・自治会の防災会でローリングストックが課題だったので、賞味期限の管理が参考になりました。備蓄内容も検討してみたいと考えました。
・災害が増えてきているので、何を今すべきか考えていたので。防災についてどこから始めるのか知りたかったから。
・オンラインで参加しやすいから。現在埼玉を離れておりますので、どこからでも参加できるオンラインのメリットを感じ申し込んでおります。いつもありがとうございます。
・防災対策に関心があったので。
・防災の日に合わせて我が家の備蓄を見直すため。
・全く防災に備えていなかったので、まず何をしたらいいか知りたかったので。
・まだ空きがあるとの知らせを聞いて応募しました。
・最近地震や異常気象が多いため
・近頃の災害に日頃からの防災意識が大切だと思ったため。
・具体的に再確認したかったため。
・片付けとの関連が防災備蓄にあると言うテーマでしたので、興味を持ちました。
・前回も受講して片付けのノウハウを知り、少しずつ片付けに取り組んでいたところだったため。

参加した感想
(70代男性) 自分の身近な場所からの整理が一番必要だと再実感できました。早く取り組みます。
(70代女性)まず片付けすることから大切だと言うことがよくわかりました。防災ナビ早速やってみます。
(60代男性)写真が多く具体的でわかりやすかった。
(60代男性)大変重要で有益なお話でした。
(60代女性)有意義なお話をありがとうございました。必要な備蓄をするためには片付け必要で、まだまだ道が厳しそうです。ある程度備蓄していますが、全く未整理なので、この講座をきっかけに取り組みたいと思います。ただやることが多く、前回よりも難しそうです。
(70代女性)片付けから始めたいと思います。セミナー時間が長かった。
(60代男性)防災対策は不要なものをまず片付けることから実践したいと思いました。備蓄するスペースを確保することがとても参考になりました。すぐに始めたいと思います。
(60代女性)具体的に備蓄品とその教え方置き方を教えてもらえたのがよかったです。水の量が持っていたよりたくさん必要だったり、トイレの重要性も考えてみなければいけないポイントだと言うことがよくわかりました。
(70代女性)防災への意識が足りないことを痛感しました。片付けから始めます。60代女性防災備蓄に関して収納は目から鱗でした。備蓄空間を作るよう片付けたいです。一気にやらず、計画的に順次やってきたいと思います。
(50代女性)今後の参考になる話でした。ペットボトルのサイズは今まで2リットルだったので、500ミリリットルの方が使いやすいなど、細かい点まで見直す機会になりました。 勤めていた場所の防災備蓄倉庫を点検した際にいろいろ思い出すことがありました。ありがとうございました。
(60代女性)他人事と思っていましたが、できるところからやってみようと感じました。
(60代男性)改めて整理収納片付け、清掃の大切さを感じました。
(60代女性)具体的に写真などで示されたので、とてもわかりやすかったです。
(60代女性)鈴木先生、素晴らしいです。少しでも見習いたいと思います。
(70代女性)片付けをして防災備蓄を入れるスペースを作りたいと思います。
(60代女性)防災備蓄で知らない品物などがわかりやすかった。
(70代男性)大変参考になりました。
(70代女性)やり始めているので、参考にさせていただきます。
改めましてこの度は防災備蓄のオンラインセミナーにご参加くださった皆様、ありがとうございました。県庁のご担当者様からもご好評だったとの声いただくことができました。
能登半島地震から約1年、東日本大震災から13年経過しました。今後も「防災対策の前に片付け!」を合言葉に啓発・減災すすめてまいります。










