みなさん、こんばんは。
あっっという間に、年末ですね。本当に早すぎて「あっっ」という間です。
さて、年末年始は片付け業界は大忙し。
皆様も大掃除進んでますでしょうか??
さてタイトルにあります、 「ものが捨てられない原因」ですが、皆さん様々な理由がありますね〜。
現場六年目となりますが、捨てられない代表例ナンバーワンが子供の思い出や工作品です。
まあそりゃあそうですよね。
せっかく作ってくれたものだから、、
そんな簡単に見切れるわけ無いじゃあないですか!!
よくお客様からも「鈴木さんはどうされてますか?」とよーーーく聞かれるのが↑上記の子供の関係だったりします。
(あとは、お稽古事や資格取得的なものも多かったりしますね)
実は、お子様自身はもういらない、って言ってるのにもらった大人側の方が執着強めなことも多々ありまして。お母さん(お父さん)はとっておこう、子供さんはいらないというわけです。
そうすると、現場で真ん中に挟まれる鈴木、、、という図が出来がります。
さてさて、ではなぜお子様以上に、あなたはそんなに気持ちが揺れ動いちゃうのか?
今日はそこにポイントを当てて考えてみましょう。
あなたが子供の時にいっぱい捨てられたから? 良い親はそんなことしないから? モノを捨てると、子供の過去もなくなると感じるから?
・・・
あなたはどんなことに引っ掛かりや違和感を覚えて捨てたくないのでしょうか。
そして、立ち返って考えていただきたいのが、過去の思い出と未来の心配にとらわれ
「現在の片付けたいあなたの気持ちと得たい景色」をないがしろにしていることがある、という現実です。
片付けたい けど 捨てられない・・・
気持ちが渦巻いて辛いね。
でもね。
今のあなたの気持ち。
あんまり制限しないで、まずは聞いてあげよう。
何か意味があるはずなの。
そして。
迷ったらあなた達が快適に過ごせる空間と天秤にかけてみよう⚖️
あと、防災備蓄、これは超重要でいらないって言ってもおいてくれ!って頼んでるぐらいなのですが。
本当にどこのお宅も少なくて心配になるのです。
防災セミナー、今年も官公庁の方でやらせていただきましたが、伝えることをやめたくない。来年も啓発していきたいなあ。
おかげさまで2024年は仕事も子育ても家庭もプライベートもバランスよく楽しめることができました。
ワークライフバランスを目指し、ウェルネスコンサルタントとしての皆様のお手本になれるよう暮らして参りたいと思います。
出会ってくださった皆様の心からの感謝を述べるとともに、皆様にとって来年も素晴らしい一年となりますよう、お祈り申し上げます。